忍者ブログ   
admin
  読んだり、観たり、遊んだり、働いたり。 基本的に休みの日はひきこもり(´・ω・`) ため込んだビデオと本を消化㊥(´_ゝ`)
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
   
   
                       
   
2004年 アメリカ 監督:スティーブン・ソダバーグ

オーシャンズ 12 [DVD]
オーシャンズ 12 [DVD]


拍手

   

   


カジノ王からまんまと盗んだみんなだったけど、
ひとりひとりの所に、カジノ王が、双子のボディーガードを連れて突然やってくる。
「盗んだ金に、利子つけて2週間以内にかえせ。さもなければ殺す」
困ったみんなは久々に集合。
お金残ってるケド、利子分まであるのは一人ダケ。
仕方ないので、みんなで泥棒もういっかいやることに。
でも、国内は㍉。
海外いこうぜ!
で、行って、ラスティさんが、地元警察のおねいさんと知り合いになり、情報集めて、やってみたけど、行く先々で先回りされている。


おかすぃ。

ナイト・ホークスという泥棒がおりまして。
自分の師匠ルマークより、オーシャンズの方がスゴイと、ある人に言われた事を根に持ち、
カジノ王に情報をバラし、狙わせたのもカレ。
行く先々を先回りしてたのもカレ。
ナイト・ホークスさんは、名士で、楽しみの為に泥棒してるの。お金もちなの。
コモ湖の別荘がステキなの。羨ましいの。

男の嫉妬はおっそろすぃ。

警察のおねぃさんは、ナイト・ホークスを追っていまして。
なぜなら、そのて手口が、伝説の大泥棒ルマークに似てるから。
ルマーク自身は引退した様子。
今の彼女にとっては、ナイト・ホークスが一番の泥棒だったんですけどね。

こまったオーシャンズ。
ナイト・ホークスから直々に宣戦布告され、ローマ美術館で展示される「ファベルジェの卵」とやらを、どちらが盗めるか。
盗んだ方が勝ち。
オーシャンズか買ったら、カジノ王のお金を肩代わりしてやると言われ、それに乗る。

ダニーの奥さんテスまで巻き込んで、卵盗みに行ったけど、
警察のおねいさんが、ラスティとの関係を利用して、罠をはってて捕まっちゃった。

絶体絶命のオーシャンズ。
そこに現れたのが、FBI捜査官を名乗る女性。
警察のおねぃさんが、捜査の許可証を偽造した事を指摘して、アメリカに全員を移送させるように言い渡される。
でも、それは、ライナスのおかんだった( *´艸`)
おかんの方が上手です。


コモ湖のナイト・ホークスの別荘にいるダニーとテス。
おどろいたナイト・ホークスだけど、「私が一番と認めたら許してやろう」だって。
で、あっさり一番と認める二人。
そして一言「では、支払いよろしく。オレ達の勝ちだ」
!?なナイトホークスに、真相をバラす。

結局、踊らされてたのは、ナイト・ホークスの方だったのね(´・ω・`)
ダニーとラスティは、ルマークさんの知り合いだった という落ち(´・ω・`)
そして、ルマークさんは、実は警察のおねぃさんの死んだと聞かされていたおとっつあんだった。衝撃の事実?


あっけなかったケド、ほっとしたりして。

無事に、カジノ王にお金を返したけど、そこをナイト・ホークスが庭師にバケて観てたのは、ちょっと気になりますね・・・・・


打ち上げしてたら、警察のおねぃさんがやってきてビックリ。
ラスティとよりをもどしたようです(´・ω・`)


なんか、日本で?は、前作より面白くないとか言われて興行成績↓だったらっすぃんですけれども、わたしは、こっちの方が、11より面白かった(´・ω・`)
自分の好みと人の好みには、違いがあって普通だもんね。
自分の好みを人に押し付ける気は全然ないんですけど、でも、主張はするよ、面白かったってwww



さぁ、次だ。
PR
   
   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
        
           
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 夏の主食はアイスでしょ(`・ω・´)? ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++