ちょっと、鯨統一郎づいてるので、そのまま勢いで。
今度は、桜川東子シリーズへ(´・ω・`)
これも、バーでの会話がベースとなっております。
あのバーとは違うバーですけれども。
こっちは、日本酒バー、<森へ抜ける道>
おつまみ美味しそうなのは、一緒かもしれませんが、こっちはあくまで「おつまみ」で、スリーバレーみたいに、かつ丼が出て来たりはいたしませんのことよ。
スリーバレーでは、カクテルに詳しくなりましたが、森へ抜ける道では、日本酒に詳しくなれまっす(´・ω・`)
あとがきによると、この本は、
有栖川有栖さんの「マジックミラー」という作品の中で、「アリバイ講義」と題したアリバイトリックが9種類に分類されているそうで、それになぞらえつつ、グリム童話とも合わせつつ、話が展開しているそうでっす。
「マジックミラー」読んでないわ・・・
気になるので、読みたい本リストに挙げておこうとおもいまっす。
昔から、メルヘンは、実は恐ろしいと言われておりますが、
この本でも、メルヘンの恐ろしさが語られていますね。
まぁ、恐ろしい と 言ってしまえばそれまででございますが、
それだけの事(子捨て、姥捨て、虐待、拷問、子殺しなど)が、その時代には、ある意味、普通に行われていたということなんですよね・・・・・
それは、メルヘンが書かれた国だけではなく、それが伝わった日本でも、あったことなのでしょう。
メルヘンの解釈として、もちろん今回も、作者ならではの解釈も入ってます。
読めば読むほど「なるほど!」と思わされてしまうのも相変わらずwww
好きなんですよね・・・
この解釈が・・・・
9話目で、ああいう事になってしまいましたが、続篇があるので、みんな帰ってきてんだなwww
そんなワケで、次作を読むコトにいたしましょう。
PR
この記事にコメントする