忍者ブログ   
admin
  読んだり、観たり、遊んだり、働いたり。 基本的に休みの日はひきこもり(´・ω・`) ため込んだビデオと本を消化㊥(´_ゝ`)
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
   
   
                       
   
1971年 アメリカ  監督:ドルトン・トランボ(原作・脚本)

ジョニーは戦場へ行った [DVD]
ジョニーは戦場へ行った [DVD]

拍手

   

   


主人公がジョニーだと思ってました、勝手に。
ジョニーじゃなくてジョーだった。

戦争に行き、砲撃を受け、
目も耳も臭いも言葉も失われ、四肢も失う。
ある意味、もう、それは肉塊。
救命はしたものの、医療現場の人々からは、人間として扱ってもらえない。
自分の置かれた状況を知りたくても、聴く事もできない。
自分の思ったコトを伝えたくても方法がない。
そんな環境の中、ジョーの思考は、過去と現在をいったりきたりする。
その思考を通じ、ジョニーの思いを、観ている側は知る。
ジョニーは、モールス信号を使って意志を伝えようと試みるが、
医療者は、それを「痙攣」と判断し、鎮静剤を使われてしまい、考える事ができなくなり、眠りに陥るジョニー。
夢の中で、また過去と現在をいったりきたり・・・・
眠りから覚めたある日、自分に対応する看護師が、いつもと違う事に気づく。
彼女はジョニーを人として扱う。
そして、ジョニーに意志がある事に気づく。
意志を伝える事はできなくても、心を通い合わせる二人。
そして、ジョニーは、死を望み始める。
それに、応じ用とする彼女だったが、医師に見つかってしまい、ジョニーの希望はかなえられない。

「尊厳死」 に対する問題提起とも思えるジョニーと看護師の行動。

実際に、もしも、自分がジョニーの立場だったらと考えると、生きる事の方が辛いだろうと思ってしまう。 
個人の尊厳。意志。
本人が語れなくなった時、それは、他人の意志に支配されてしまう。
しかし、それよりも、なによりも、ジョニーをそうさせたものはなんだったのか。
戦争。
しかも、戦争に行くよう、国が奨励していたのだから。
ふたつの問題を提起して、物語は終わる。

きつい。
観るのがきつい。
観ていて苦しい。
もちろん、それが、原作者である監督の意志なのだろう。

戦争反対 絶対反対。

PR
   
   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
        
           
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 夏の主食はアイスでしょ(`・ω・´)? ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++