忍者ブログ   
admin
  読んだり、観たり、遊んだり、働いたり。 基本的に休みの日はひきこもり(´・ω・`) ため込んだビデオと本を消化㊥(´_ゝ`)
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
   
   
                       
   
1985年 アメリカ  邦題:愛と悲しみの果て
監督:シドニー・ポラック
 
愛と哀しみの果て [DVD]
愛と哀しみの果て [DVD]


第58回アカデミー賞
第43回ゴールデングローブ賞ドラマ部門作品賞  受賞

拍手

   

   

ロバート・レッド・フォードって やっぱり男前ですよね・・・・
男前って得だよね・・・・

アカデミー賞やらゴールデングローブ賞やら、色々受賞してます。
アフリカの映像も美しくてですね。
まだ、この地球に、こんなに美しい自然が残っている土地があったんだなぁ
と、素直に感動させられます。

原作は「アフリカの日々」(アフリカの農場での翻訳もあり)
カレン・ブリクセン=アイザック(イサク)・ディネーセンの、自伝的小説。

まだ、植民地支配が旺盛だった頃の話。
アフリカという大地を、ヨーロッパの国々が奪い合いしてた時代。
主人公「カレン」も、男爵夫人という肩書欲しさに結婚したような所がある。
ついでに、ファザコンだったっぽい。
だけど、その憧れの父は彼女が10歳の時に精神を患って自殺してしまったようですけれど。

カレンの目線で話が進む。
カレンの生きた時代=植民地支配がある意味当たり前 な時代からすると、名作らしい。
確かに、この美しい自然の表現などは、名作に値する。
が、植民地支配に否を唱える今からすると、カレンの目線は横暴に感じる。
とにかく、えらそう。
話の中で、デニスがこんなコト言ってたよね。
「君は何でもワタシのもの という表現をする。僕は君のものではない。」みたいな。
頷いちゃったヨ。
大きく頷いちゃったヨ。
何でも自分の思い通りにならないと気がすまないカレン。
カレンはよかれと思ってやっているのは、重々理解してはいるんだけれどね。
カレンに悪気がないのは分かっているんだけれどもね。
その時代が、カレンにそう思わせ、言わせ、行動させていたんだ って事は、分かってはいるんだけれどもね。
でもね、
カレン、横暴。
男爵に浮気されたり、梅毒うつされて死にかけたり、酪農のハズだったのをコーヒー農場に勝手に変えられて収入安定しなかったり、収穫したもの全部燃えちゃったりで破産したり、色々苦労の連続だったのはわかっているけどね、
それでも、なんというか、先に謝っとく。
カレンに同情できんのよ・・・・

もっと一人で困れば同情してたかもしれんのですけど、
なんてたって、そこは、ホラ、デニスという存在があったからさぁ。
ヒーローが登場しちゃうから、なんか癪にさわっちゃうワケですよ。
お姫様には王子様がつきものなのね(´_ゝ`)
そうよ、羨ましくて嫉妬してるだけよ!
ものっそ人生困った感じがしないんだもん!!!
なんか、困ってなさそうなんだもん!!!
もっともっとどん底に落とされる主人公もいるやん!
比べちゃったわけね。比べる必要もないのに勝手にね(´_ゝ`)

デニスの生き方は何だろう・・・
自由に生きるからこそ、全ての責任を自分で負う。
人を縛る事をしないけれど、自分も人に縛られるのは嫌う。
悪く言えば身勝手なんかもな。
良く言えば自分にものすごく正直。

カレンにしても、デニスにしても、他の登場人物にしても、
その時代に生きた人々なんだなと思いました。

アフリカの原住民の人々が素晴らしかった。
そして美しかった。

民族独自の生活様式をいったん崩されてしまった彼等は、その後、大丈夫だったのかしら
と、ちょっと心配になるのでありました。

カレンは、自国に戻り、作家として成功しましたとさ。
めでたしめでたし。


すいません、アカデミー賞作品に、こんな感想しか書けなくて(>_<)
どうしても、カレンに感情移入ができなかった(>_<)
時代が違えば、違った感想になったんだろうなぁ~。
なんといいますか、植民地支配に対する考え方というか、歴史の受け止め方の違いが、感じ方に影響を与えるのではないかなぁ と思います。
別にこの作品は、原住民の方がたについてどうのこうの書いているわけではなく、使用人として働いている原住民の方々も、きちんと契約し、お給料をもらったうえで働いているわけだし、
カレン自身も良かれと思って、色々押しつけているワケで、別に、現地の人とカレンの関係が悪いわけでは全くないし、それについて言及する話でもないんだけれどもね。
日本だって、過去には植民地を持っていて、結構無茶苦茶していたワケですから、カレンを批判するのは間違ってるんでしょうけどね。
だけど、今の時代のワタシの間隔からすると、やっぱり受け入れられないわけなんですよね。

うーん。うーん。
文化の違い、社会の違い、思想の違い。
日本人は特有なんでしょうかねぇ・・・・


デニスとカレンがデニスの操縦する飛行機でアフリカを飛ぶシーン。
フラミンゴの集団の上を飛んでいくシーンは圧巻でした。


アカデミー賞作品は難しい。





アフリカの日々 (ディネーセン・コレクション 1)
アフリカの日々 (ディネーセン・コレクション 1)
PR
   
   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
        
           
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 夏の主食はアイスでしょ(`・ω・´)? ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++