忍者ブログ   
admin
  読んだり、観たり、遊んだり、働いたり。 基本的に休みの日はひきこもり(´・ω・`) ため込んだビデオと本を消化㊥(´_ゝ`)
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
   
   
                       
   

2016/8/31発売

くるねこ 18
くるねこ 18




拍手

   

   
もう10年。
もう18巻なんですね。
はやいなぁ~。
そりゃあ、愛すべき猫たちも、お年を召すはずでございますね。

18巻も、くるさんの愛が詰まった一冊となっておりました。
みんな、幸せだね。

毎度、泣かされる、くるねこ18.
みんなみんな、幸せにね。
くるさん。いつもありがとう。




余談ですけれども。
「机つる は名古屋弁」ってのがあるんですが、
これ、WEBで観てた時も思ったんですけど、
多分、東海地方の一部の方言だと思います。
同じ名古屋でも、ワタシの知り合いの名古屋生まれの人には通じません。
岐阜の知り合いにも通じませんでした。

国語の授業の際の先生の話によると
机 つる は 三重弁だそうです。
三重県では全般的に通じるはず。
事実、ワタシはずっと「机つる」と言ってきたwww
もちろん、ワタクシと共に学んだ同級生たちもwww
そして、地域の皆様もwww
吊る っていうイメージなのですよ。
一旦持ち上げるじゃないですか。そのまま平行移動していくんですけども・・・

三重を出て、標準語で普段しゃべるようになり、訛りも周囲の人から指摘されることが全くなくなった昨今なのですが(無声音だってしゃべれるよ!沢口康子に勝った!)
つい、机など、移動させたい時、一人では動かせなくて助けを求める際に「つって」と言ってしまう自分がいますけれども(´_ゝ`)
ええ、さっぱり通じません。

机つるとは、全然話が違いますけれども、
私を含め、地方出身者は、「標準語」だと思っている言葉は実は方言ってのがあって、それで、出身が分かったりするのが面白いですね。
前の職場の上司も、完全に標準語だと思って方言しゃべって、お客さんに「???」って顔されてたなぁ~とか思い出したりしましたwww

でも、方言って、あったかい感じがして好き。
地域に根付いた言葉なので、その地域の背景から出来上がってきてたりするんですよね。

ただ、今はTVが普及して、TVから聞こえてくるのは標準語で、地域のお年寄りの話し言葉の意味がわからないってことが結構あります。
自分が子供の時でもそうだったから、今はもっとそうなってきてるんだろうなぁ・・・

方言は、後世に残して行ってほしいなぁ と思ったりしています。

そんなワケで、標準語で普段は話ているワタクシですが、
三重弁は忘れていませんのでwwwww
バイリンガル!<ちがう





PR
   
   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
        
           
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 夏の主食はアイスでしょ(`・ω・´)? ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++